
ネオス2の実際の口コミ評判ってどんな感じ?



詳しい使用レビューを書いたブログを読んでみたい
今回はウォータースタンドのネオス2が気になっている方のご参考になるよう、このような内容を書いていきます。
ネオス2の口コミ評判
実際の細かい使用感
2年間毎日使っている私の、味や使いやすさのリアルな感想
点検やお手入れの手間についての実感 ほか
ウォータースタンドの口コミは検索で出てきても、ネオス2単独の口コミ評判や使用レビューのページは少ないようなので、ネオス2をキッチンで丸2年使用している主婦の私が詳しくレポさせていただきます♪
(ちなみにネオス2、以前は「プレミアムラピアN2」という種類名もあったようですが、2021年12月現在ではホームページでも「プレミアムシリーズ ネオス2」に統一されているようです。)
ウォータースタンド「ネオス2」ネット上の口コミ評判をご紹介!
まずはレビューの前に、ネオス2の口コミ評判を見ていきましょう。
ウォータースタンドさん❤︎ネオス2使ってます❤︎おかげさまで美味しいお水が飲めてます❤︎サポートやメンテもしっかりしてて最高です❤︎バルミューダのトースターをください(真顔)
— レディ吉岡 (@Lady_yoshioka) March 23, 2021
また使用した後の口コミではないですが、コンパクトという理由からネオス2を検討している方もいらっしゃるようです。
キッチンにあまりゆとりがない我が家なので
— むぎほ (@happyjo0124) March 13, 2021
ウォータースタンドは諦めていましたが
サイトで沢山種類があるのをみて
ネオス2なら置けるかな、という気持ちに
なってきました。
ショールームもあるそうなので
一度直接みてみようと思います❣️
今回ネオス2の口コミ評判をまとめるため、ブログレビュー・インスタグラム・Twitterと調べたのですが、残念ながらネオス2を名指しした口コミで現時点で見つけられたものは以上でした。
ウォータースタンドやプレミアムシリーズと範囲を広げればもう少し出てくるかと思うのですが、「ネオス2」に限定するとまだまだ少ないようです。
ただ先日、ネオス2の点検時にウォータースタンドの方に聞いたところ、商品の入れ替わりが早く生産中止になっていくサーバー種類もあるなかで、ネオス2に関しては今もずっと利用者数が多く人気もあるため、今後もまだまだ生産していく種類だということでした。
サーバーの種類名を出しての口コミはまだ多くはないですが、一定の評判と人気のある、利用者数も多い種類のようです。
では、ここから私が詳しく使用感などをレビューしていきます。
ネオス2を実際に2年使っている私の口コミ
ウォータースタンドネオス2の水の味の感想!
まずお水の味について!
味のレビューというのはどうしても「感じ方は人それぞれ」な面があるため、私の個人的感想ですが
分かりやすくまとめると
まろやかで雑味のない、すっきりした味わい と感じています。



ちなみにちゃんと常水です。冷えもぬるさも感じません♪
ネオス2は天然水・ミネラルウォーターと違って、純水(ピュアウォーター・RO水)です。
純水とは、水道水などに含まれる塩素やトリハロメタンなどの有害物質だけでなく、ミネラルも取り除いた硬度0に近いお水のこと。
ミルクや離乳食作りにもおすすめです。
いわゆる「硬水」とは、ミネラルがふんだんに含まれ硬度が上がった水ですが、ネオス2の水は硬度が0に限りなく近い優しいお水といえます。
そのため飲んだときに、ミネラル由来の「味」「香り」が取り除かれた、すっきりした後味に感じるのだと思います。
私が「まろやか」と感じるのは、お水自体に甘味を感じるというより、おそらく常温水の温度が体に優しく入ってくるためにそう感じているのだと思います。
(ネオス2のお水を冷蔵庫などでもし冷やしたら、おそらく「キンキン・すっきり!」という感覚の冷水になる気がします)
癖がまったくなく、まろやかでおいしいという感想。
「まずい」「あまり美味しくない」と感じたことは一度もありません。
子供たちも喜んでゴクゴク飲んでいます。
また私の場合、水道水では「におう」とまでいかなくとも、どこかに「不純物感」というか雑味のようなものやそこからの微量のにおいのようなものを感じることがあります。
硬度高めのミネラルウォーターを飲んでいても、口に含んだときにミネラルの雑味(栄養でもあるんですけどね)が鼻をぬけて香り・味として感じられることも。
が、ネオス2で作られたお水でにおいを感じたことは、2年間毎日使っていて一度もありません。
不純物を99,9%取り除いてくれるウォータースタンドのRO水は、放射性物質も取り除く能力があると知って購入したこともあり
ママとして主婦として、私の場合、毎日の安心感が違います。
※もし水道管の古さなどから味やにおいがついてしまっていた場合や水道水のなかの塩素などの不純物もほぼ完ぺきに取り除いてくれます。(一般的な浄水器フィルターを通りぬけてしまう放射性物質よりも小さいフィルターで浄水する高性能なROフィルター搭載のため、水以外の不純物を分子レベルで99%除去。)
↓詳しくは公式ページをご覧ください↓
ROフィルター(逆浸透膜)って何? | ウォータースタンド株式会社 (waterstand.jp)
月額3300円(税込)なのでペットボトルを都度買うよりもずっと楽で使い放題でこの安心感が続いているので、これからもやめる予定はなく、毎日使い続けていきたいと思っています。
私の場合、「味が他より〇〇」「体に合う水と感じている」という部分より
雑味や不純物を取ってくれている安心感と、ゴクゴク飲める柔らかなおいしさが安定して続いていることからネオス2を選んでいるという部分が大きいです。
蛇口はシンプルで子供も使いやすい
ネオス2のレバーはこんな感じ。


常温しかでないのでシンプルで大きいものが一つだけ。
右にひねると水が出ます。


ハンドルレバーは重さをほぼ感じずに動かせて、戻すときも軽い力でOK。水はピタッと止まります。
お鍋に水をためたいときなどはレバーを一番奥の状態にして手を離せばそのまま流れます(上の写真の状態)。
シンプルな仕組みで力やコツが必要なこともなく、うちの3歳の子供も簡単に「出して止める」ができています。



レバーを戻した後にポタポタ水が垂れることが全くないのも地味に嬉しいポイント♪ストレスフリーです
ネオス2は場所を取らない!ダイニングからも届く場所に置けた♪
ネオス2はコンパクトで場所を取らないのが魅力の一つ。
奥に長い直方体で、幅はたったの19.2㎝なのでシンクの脇やキッチンの隅などに置きやすい形とサイズです。
床に置くサーバーだと、キッチン背面などの大規模な配置換えをする必要が出るかもしれません。
が、ネオス2ならキッチン台の上か横の棚などに置けるパターンが多いサイズ感。
※置くスペースについては「水道直結って実際どうなの?」の項目の3つ目「キッチンシンクに遠くない場所に置く必要あり」にも詳しく書きましたのでぜひご覧ください
ただ水道直結でキッチン水栓から管を引く必要があるので、この公式写真は個人的には現実的ではないと思っていますがどうなんだろう・・(^^;)↓
(プレミアムシリーズでなくプレミアムラピアという名前の頃ですね)
うちの場合、ちょっと珍しいと思うのですがキッチン作業台の奥に、側面が見えるようにして設置しています。


シンクの真横なので、ネオス2とキッチン水栓を繋ぐ管も長くならない場所です。
シンクの反対側の脇にも少しだけスペースがあるので、シンク右のほうがすっきり収まったかもしれないのですが、そこは洗ったお皿を置くのに使いたかったし
作業台の奥行がわりとあるので、ネオス2を置いても手前で野菜など切れるので、料理中もそこまで邪魔にならないと判断しました。
ここに置くことでお鍋に水をためてすぐ火にかけることができます。
またうちの場合、対面キッチンなのでダイニング側・つまりテーブル近くにいながらコップにお水を入れることができる点も便利です。


子供が自分で入れることができるのが地味に助かっています。椅子に乗ったりするのでおすすめはできないのですが(-_-;)
もし床に置くタイプならキッチンの奥に置くと思うので、それよりもずっと動線的に便利な場所に置くことができて子供たちも私もとても楽です。
お料理にたくさん使う予定がある方は、手前にお鍋など置くゆとりがある場所に設置するのがおすすめです。
もし手前のスペースが少なくてお鍋までは置けなくても、100均などに売っている500㎖ほどの軽量カップだけでも下に置いて注げるスペースがあれば、そのカップでお鍋やお釜に移せるので便利です。
ネオス2はズバリ料理に使いやすい?(主婦の本音)
ネオス2は水道直結で月定額のため、タンク式などと違って使用量の制限がありません。
水道からお水を使うのと同じ感覚で安全な水を使い放題できるので、私はもちろん料理にも毎日使っています。
用途としては、お米を炊くときやスープ・煮物など、食卓の汁物のお水すべてに使っています。
ちなみにうちではお米をとぐときの(すすぐときの)水、野菜を洗う水はキッチン水栓にて、普通の水道水を使っています。
ネオス2は他のウォーターサーバーと同じでキッチンシンクの上に水が出る場所に置くわけではないため、キッチンシンクでの水を流しながらの作業には向いていません。
もし仮にシンクの上に流れ出る位置に調整して置けたとしても、本体表面と注ぎ口が近いのでその下で野菜などを洗うなら本体に密着する形状ですし、そのように置くと今度は鍋に水を注ぐときの置き場がないので慎重な検討が必要です。
もしかしたら意識の高い方は、ネオス2の水を大きいボールなどに張って野菜を洗ったりしているのかもしれませんが、私は面倒なのでしていません。
そのため水に気を付けたい主婦の本音を言えば、キッチンの水道蛇口にも直接取り付け方の浄水器をつければ、お米をとぐときや野菜を洗うときに安心だからいいなぁ・・とも思います。
ただネオス2の水質にかなり満足しており鍋やお釜に水を張るのは惜しみなくできているので、私の場合さらにもう一つ浄水器を買おうという判断にもならず、野菜とお米を洗う部分についてはそのままにしているという感じです。
生野菜はよく水を切って食べるし、加熱する場合はネオス2の純水で加熱するのでいいかな、と。
ただ野菜に限らず「食器洗いをするときに手に触れる水すべてから塩素などを除去したい」という人は、やはり蛇口に直接取り付け型の浄水装置を使うのが良いかもしれません。
\こういうの!/
ちなみに私の憧れはミラブルです。これ↓。質がもう違いすぎる・・(´Д`)♡
蛇口につけられるタイプで高品質&取り入れやすいお値段では私は使いやすさと性能からクリンスイ推しですが、買うことなく安く使えるレンタルサービスも出てきているようです。こちら↓
かかる費用は895円の月額レンタル費用のみ!買うよりお得!浄水器レンタルシステム



話を戻して、2年間ネオス2を料理に使い放題してきた結果「もう今から料理に使えないウォーターサーバーには変えられない!」と強く思います(^^;)
ウォータースタンドのプレミアムシリーズは除去率99.9%の安全な純水という安心感がまずあって、そのお水をお鍋に注ぎ放題、使い放題で定額というのは楽&ありがたすぎる。。
これで料理に使えないサーバーになったら、かなり抵抗を感じるな・・と言うのが私の正直な本音です。
ネオス2を実際使用している私の徹底レビュー
ネオス2の水の出方・勢いは?
水の出方や勢いですが、レバーを傾けて注ぐと、マグカップにしぶきが上がらずに数秒でたまるような出方です。
出しはじめや出している途中に特に水の勢いが変わるようなこともなく、一定。
あまり勢いが強いと跳ねて飛んでしまったり量の微調整が難しくなるので、私はちょうど良い出方だと感じています。
逆に細くて弱い感じやたまるスピードの遅さが気になることもありません。
レバーに水量の調節段階はないのですが(基本右に回し切って水を出す)、レバーを持ったまま回しきらずに少しだけ傾けると水量(勢い)を少なく出せるので、例えば大さじスプーンにそっと直接15分mlギリギリ入れるようなこともできます。
ただ、傾けきったらそれより強くする調節はできないので、大きな鍋に水を張りたいときには少々待つ必要はあります。
キッチンシンクの水栓のように、お鍋に豪快に水を入れられるかというとそれよりは時間がかかるのは確かなのですが、そこまで待つわけではないので私は気になりません。(次の「ためしに計ってみた」もご参照ください)
うちでは基本毎日夕食にお味噌汁かスープや煮物などを作るので、毎日お鍋に1~2杯はネオス2から水をためていることになるのですが、そこまで不便には感じず料理の際にも使いやすいと感じています。
ネオス2で鍋に1,5リットルためるのに何秒かかるか試しに計ってみた!
試しに、うちのネオス2でお鍋の1.5ℓ地点まで水を注いだら何秒かかるかを計ってみたところ・・


その結果は・・・約44秒!


うちの場合はお味噌汁を基本800㎖のお水で作っているため、普段は20~30秒ほどでお鍋に水がたまる計算です。実際の体感としても毎回そのくらいで、待つストレスは感じていません。
ときどき1.5ℓでスープやおでんなどを作るときでも45秒前後を1回だけ。
同じネオス2でも個体差は多少あると思うのですが、我が家の場合の計測値としてご参考になればと思います。
(ただ連続で大量の水を注いだりしてタンクに水が少ない場合、これより遅い結果になります。この後の「ネオス2の容量は?」で触れていますのでご覧ください)
ネオス2の容量・浄水が間に合わないことはある?
電気をつかわず水道直結で使い放題のネオス2ですが、当然のことながら容量があるのでタンクが空に近づくと、たまるまで少し待たないと水が出てきません。
ネオス2のタンク容量は3.5ℓ。
これを多いと見るか少ないと見るかはご家庭の水の使い方次第です。
が、うちの場合は結論からいうと
これまで2年間毎日料理などに使い放題をしてきて、水を一度に使い切ってしまって水の出が悪くなり困ったことは一度もありません。
我が家では朝、ネオス2のお水を電気ポットに入れてお湯をわかし、お茶を飲むときなどのために使います。
(これです。象印のこのサイズ)
そのポットの容量が約2ℓなので大丈夫ですし
スープを多めに作るときでも、お鍋の大きさからして一度に注ぐ量は多くても1.5ℓや2ℓ。
たとえその前後にお水を飲むなど少し使うことがあるとしても、我が家の使い方では十分なんです。
そんなわけで私は体験したことはないですが、もしタンクにたまった浄水を使い切ってしまったら、浄水速度は数秒でたまるほどは早くないため「すぐ使いたいのに数分待たなければいけない」のはなかなかのストレスだと思います。
また使い切らなくても3ℓ近く一気に注ぐようなことがあると、注ぐ量が多いほど水の出る勢いが弱くなっていく傾向はあります。
先ほどの1.5ℓたまる時間の計測も、十分タンクに水がある状態で約44秒でしたが、少しだけ時間をあけてまだ溜まりきっていない状態でさらに1.5ℓを出して計測してみたところ、結果は約1分強と少し時間が伸びていました。
うちの場合はこの量を2回連続で注ぐことは普段ないこともあり、2回目の計測では普段の料理の際にネオス2で注ぐ感覚よりずっと長く感じました。
ネオス2を検討されている方は、一気にある程度続けて、3ℓ~3.5ℓ以上使うことが頻繁にあるかどうかが、実は大事なチェックポイントだと思います。
(うちの場合もこのような3ℓ以上の電気ポット愛用者だったら不便を感じるのかもしれません)
ネオス2は常温しかでない!実際の使用感は?
ネピア2は常温水のみ出ます。
電気代がかからない分、冷水や温水は出ません。
そこの好みは完全に人それぞれなので、今ここで正解不正解を私が書く必要はないと思いますが、この記事を読んでいるのは常温のみ出るネピア2に興味を持っている方だと思うので
常温のみしかでないことを納得した上でネピア2を選んだ私が、実際に2年間ママとして主婦として使ってみた結果「やはり冷水や温水や熱湯があると便利だと思ったのか、そうでないのか」正直なところを書いてみたいと思います。
私の場合、個人的な好みですが、以前から「冷水はいらない(ほぼ飲まないし、必要な場合は冷蔵庫の氷を使うのでウォーターサーバーの常設は不要)」という考えで、今も変わっていません。
そのため「やっぱり冷水モードが必要だった」という後悔は全くなしです。
温水については、実は私は「常にボタン1つですぐ使いたい派」。
正直、(ありえないですが)もし同じお値段・同じサイズで追加工事もなく、ネオス2から熱湯が出るようにできるけどどうする?と言われたら、二つ返事でお願いしたいところです。
ただ私が温水の出る他のサーバーに変えないのは、①お値段面、②電気ポットで役割が足りているから の2つの理由があるから。
前の項目でも書いた通り、うちではキッチンに電気ポットを置き、朝、ネオス2の水を大きいカップでポットに注いで一日分の熱湯をわかして保温し、お茶などに使っています。
以前はやかんで都度沸かしていましたが、赤ちゃんが生まれたのを機にミルクに便利なこともあり、電気ポットを購入。
結果、ミルクだけでなく、普段ちょっとお茶を飲みたいときや夫がカップ麺を作るときなどにもボタンを押せばすぐにお湯が出るという楽さに感動し、それ以来ずっと使い続けています。
(赤ちゃん育児中のママをやっていると、自分のために都度やかんでお湯をわかしてゆったりお茶を飲むなんて無理なので、ポット様様です)
で、ネオス2が月3300円なのに対して、温水の出る機種にしようと思うとぐっと金額が上がるし、置くスペースもない・・・
それを考えると「朝にネオス2から水を注ぐ作業が一度だけあって電気ポットの分、場所を取る」というマイナス点があっても、ネオス2+電気ポット1台の併用体制で十分満足なんです。
仮にお湯の出る別機種で同じお値段のものがあったとしても(実際はありません)、もし電気を使う機種で今のネオス2と置き場所を変える必要があり、しかも床に置くタイプということだったら・・・
我が家の場合「電気ポットの分、場所があく」という利点もなくなり置くところもないので、結局今のままがいいという判断になります。
やっぱり、キッチン水栓や作業台に近いのは料理をするときに楽なので。
以上、主観的ではありますが、常温のみで冷水・温水が出ないことに対する私のレビューでした。
あと単純に、子供でも回しやすいシンプルなレバーが中心に一つあるというデザインは美しいし楽で使いやすいと思っています。


よくお茶を飲む方や、赤ちゃんのミルクに使いたい方でお値段を気にせず場所がある場合は、間違いなく熱いお湯がワンプッシュで出るウォータースタンドに変えると生活が楽になると思います。
また毎日頻繁に冷水を飲む方の場合、ウォーターサーバーに冷水モードがあると氷の消費スピードも落ち着くでしょうし楽になると思います。ウォータースタンドのプレミアムシリーズの「S3」(月額5280円)、「ガーディアン」(電気代月150円でしかもタンクレスで月額4400円)あたりが合うかもしれません。ガーディアンはナノシリーズで純水になるほどの除去率ではないですが高性能で人気です。
【ご参考】温水冷水タイプも含む公式ページ種類一覧↓
ウォータースタンド|水道直結ウォーターサーバー|製品一覧 | ウォータースタンド株式会社 (waterstand.jp)
ウォータースタンド水道直結タイプの注意点!ネオス2の「3つの縛り」
ネオス2は水道直結型です。
そのため電気代なし・使い放題。日常的に使っていれば賞味期限の心配もなくシンク横におけるサイズ・・・
といいところづくめのようではありますが、「縛り」がいくつかあります。
それが
- 水道に簡単な工事が必要
- シンクに水を捨てる管が出るので、気になる人は気になるかも
- 水道まわりに置くスペースが取れないと難しい
の3点。これらについて毎日使っていて実際に感じることを正直に書いていきます。
※管については、ウォータースタンド水道直結型すべての機種が同じ管という意味ではなくネオス2の管のレビューになります
キッチン水栓に簡単な工事が必要
ウォータースタンドに申し込むと、担当の方から連絡が入り、日程相談をして初回の訪問日が決まります。
その初回の訪問で、簡単な作業で工事とネオス2の設置が済み、その日からすぐ使い始められるという流れです。
工事自体の感想は「大きな音がしてうるさい」「時間がかかる」というほどのものでない簡単なものでした。
ネオス2は多くの水栓に対応するように作られていますが、すべての水栓に接続できるかというと稀に不可な蛇口タイプもあるようです。
比較的新しい家の一般的なキッチン水栓なら大丈夫かと思いますが、特殊な水栓や特に蛇口が古い場合は注意が必要です。
申し込み時に確認すると基本的に答えてくれると思いますので、不安な場合はウォータースタンドにご確認ください。
うちの場合は、工事後に水栓の後ろからこのような管が出て、横のネオス2に繋がりました。


水栓レバーの後ろ側で水栓の動作に関係ない場所ですし、工事前に比べてレバーが動かしにくくなったとか、キッチン水栓自体の水量が少なくなったようなことは全く感じません。
問題なく使えています。
シンクに水を捨てる管が出る。実際ジャマになるかの感想
まずは見ていただいた方が早いと思いますので写真を載せます。このような細い管です。


下に突き出たこの管、当時ウォータースタンドの担当さんに聞いたときの記憶では、ネオス2でろ過した不純物を含んだ水を捨てるための管とのこと。
ネオス2から水を出すと、使用した分をタンクにためる浄水が始まるようで、この管からチョロチョロと少量の水が出てきます。


ちなみに設置当初はウォータースタンド支給のミニ吸盤でシンクに吸着されていましたが、取れてしまったので衛生面を考えて私が外してしまいました。
ですので通常は写真よりもシンクに沿って真下を向きますで、食器洗いの際に飛び出て邪魔、というほどにはならないと思うのですが・・感じ方は人それぞれ。
はっきり言って、スタイリッシュでもなんでもないカラーですし見た目的に少し邪魔です。
物理的にも、邪魔というほどではないにしてもないに越したことはありません。
正直、ときどきスポンジでこするなど簡単に掃除しないとヌメリや汚れもついてしまいます。
が、私の場合シンクを使う際にストレスになるほどでもないし、この管が理由でネオス2を止めるほどの気持ちではないということで「慣れてしまえばどうってことない」の感覚で気にせず使っているというわけです。
水道まわりに置く必要がある&ネオス2は一人暮らしにもおすすめ
水道直結ということで、キッチン水栓にそう遠くない範囲内に置ける場所がないといけないという弱点があります。
(先ほども、インスタグラムの写真を「現実的でない」と書きましたが)
うちの場合は、ちょうどシンク横にスペースが取れたので便利に使えています。
お料理にも使いたいので、結局キッチン水栓に近い場所って作業面でも使いやすいんですよね。
が、コンパクトとはいってもネオス2のサイズはW192×D430×H434 mm と、ある程度のスペースが必要なのは確かなので
キッチン台の形状によっては場所が取れず、かえって電気は使うけれど床に置くタイプの方がスペースを取りやすいお家もあるかと思います。
あるいは、このようなラックを購入してシンク横で台として使うことで解決できるパターンもあるかもしれません。
(これ実は別用途で私がキッチンで愛用しているワゴンです。耐荷重量も余裕なのでネオス2にもいいと思いました。安定性も抜群です)
一人暮らしの方など、キッチンは小さいけどシンク横や周囲に空いているスペースがあるような場合は、このような台やラックがあればネオス2が置けます。
ネオス2は比較的コストが安く場所を取らないので、私自身一人暮らしをしていたころを思い出しても、一人暮らしで健康に気をつかいたい方にもおすすめしたいサーバーです。
(原状復帰もすぐできるので、ウォータースタンドは賃貸でも使用可能)
場所を検討したときにどうしても水道直結型が合わないというお家は、無理せずに他のタイプを選択するのが良いかもしれません。
ウォータースタンドでネオス2と同じプレミアムシリーズでは、「ROスタンド」や「L2」という種類が、床に置ける中では特にスリムなタイプです。
【ご参考】公式の種類一覧です
ウォータースタンド|水道直結ウォーターサーバー|製品一覧 | ウォータースタンド株式会社 (waterstand.jp)
床に置くタイプの身長のあるウォーターサーバーと、ネオス2のようなキッチンまわりの台の高さに置くミニサイズのウォーターサーバー。
どちらが「場所を選ぶ」「置けるスペースがある」ことになるかは、お家の間取りや事情それぞれになるので、一概に決めつけることはできないということです。
お水は毎日のおうちでの暮らしに必要不可欠なものですから、動線やストレスなく使えることはとても大事。
あなたのキッチンに合ったタイプを見つけていただけたらと思います。
\資料請求も簡単にできます/
ネオス2の日常のお手入れについての実際
お手入れですが、結論からいうと自分でのお手入れは必要ありません。
ネオス2の内部の清掃や水質管理はすべてウォータースタンドのプロによる点検でやってくれますので、持ち主がすることといえば、強いていえばすごく時々、本体を水拭きすること。
私は作業台を拭くついでに、濡らした台ふきんで時々拭くことがあります。
ネオス2は本体表面がツルツルでとてもふき取りやすい材質なんです。しかも側面は明るいホワイト。
なので例えば近くで何かの汁をこぼすなどして本体に汚れが跳ねたりしたら目立つのでわかりやすいですし、ふき取れば元通りつるつるピカピカ。
ネオス2から出る水がポタポタ垂れたり大きく跳ねることがないので、本体まわりに水垢がつくことは全くありません。
ただ我が家の場合、シンクすぐ横のキッチン台にネオス2を置いているため、水垢掃除があります。
というのも、キッチン水栓を濡れた手で出したり止めたりする際に落ちてたまる水滴がネオス2の底に入り込んでしまうので、ネオス2を置いてある部分(キッチン台表面)に水垢がついてしまうんです。
(水栓まわりを布巾で拭いたときにネオス2の底に入り込んでしまうほど水栓と近い!あとネオス2の目の前でビショビショのまま野菜を切ったりするので・・(-_-;))
数か月~半年に一度ぐらいは、ネオス2をどかして水拭き掃除した方がいい感じです。
(マメな方は月1や週1でするものなのかも・・)





ネオス2の底って、持ち上がらず密接してるから「日常的に水や細かいゴミが入り込む」「取ろうとしても手が隙間に入りづらい」ってことがないのはある意味で楽!
置いてある部分を水拭きするときには、ネオス2をぐっと手前にずらすのですが、体力不足の主婦の私でも引いて数十センチずらすくらいならば動かせる重さなので助かります。(本体約5キロ+3.5ℓ以下の水。持ち上げるにはきついと思いますが)
うちは人口大理石風のキッチン台なのですが、マイクロファイバーのだいふきんで強めに水拭きをすれば水垢がわりとすぐ元通りきれいになります。
\このふきん、マイクロファイバーだいふきんの中でダントツ高性能で愛用中/
↑吸水性抜群ですぐ染み込むし、水分残らずにきゅっと拭き上げられます♪
うちのようにネオス2がキッチン水栓のかなり近くにあったり、ネオス2の目の前で野菜を切ったりする配置ではなく水垢掃除が不要のお家の方が多いと思うのですが、念のためお知らせしました。
(うちと同じくキッチン水栓が近い場合でも、自動水栓の場合はキッチン台のビショビショ具合が違いそうです)
他は、私が特にお手入れが必要と感じる箇所はありません。
プロによる点検があるので、メンテナンスはすべてお任せできる安心感があります。
ウォータースタンドの点検メンテナンスの実際
プロによる点検の頻度と流れ
ウォータースタンドによると、ネオス2の点検は基本的に半年~1年に1回とのこと。
契約した月とその半年後の月が点検月と決められて、基本その月に点検に入れるように事前に日程調整があるイメージです。
例えば1月に申し込んで初回工事と契約が済んだら、そこから毎年6月に日程調整の相談がきて7月に点検、12月に日程調整の相談がきて1月に点検、というのが基本。
そして「絶対に該当月に予約を取らなければいけない」ということもありません。点検が丸一年以上空かなければ、翌月でも問題なく対応してくれるイメージです。(私の経験からなのですべてのパターンに当てはまるわけではないかもしれません。ただ後述しますが「半年に一度じゃなくても最低年一回の点検を受ければOK」ということになっているらしいのでおそらく大丈夫なのだと思います)



点検時期は覚えてなくてOK。完全に受け身の私です。
私の場合スマホメッセージで連絡がきてやりとりしており、お互い短い文章を1,2往復で簡単に日程調整が済んでいます。
(ちなみに聞いたところによると、今後会社としてはライン登録をしてラインで日程調整の流れを予定しているらしいです(時期未確定))
点検は、地域担当の方が1人で来て、1時間前後で清掃と点検を終えて帰っていきます。
うちの場合は20~30代女性が来てくれます。地域担当が変わらない限り、毎回同じ方です。
特にメンテナンス前の事前準備は必要ありません。
私の場合は、一応軽く本体とシンク周りを軽く掃除するようにしていますが、水垢やヌメリをそのままにしてお見せしてしまったことも全然あります(-_-;)
最初に挨拶を交わしたら、あとはキッチンにご案内してお互い無言。終わったら声をかけてくれるのでサインをしてお礼を言ってお見送り・・そんな感じです。
時々新しいパンフレットをもらったりすることもありますが、特に細かいヒアリングや営業をかけられるということもありません。
金額はもちろん無料です。簡単な修理等が発生しても無料です。
点検メンテナンスの訪問の負担?頻度を減らす裏技
というわけで「無料で年にたった2回だし、やりとりが特別面倒というわけでもないし、お手入れの必要なしでプロがメンテナンスしてくれるなら負担どころか楽々でしょ♪」という方はいいと思うのですが、
それでも半年の一度の頻度で「来客」があるわけで・・
その日時を空けて家にいなきゃいけないわけで・・
少しは掃除をしてみたりソワソワしてみたり、担当の人がいい方だとしても時間と気持ちと労力を多少使うわけで・・
「ものすごい負担」ではなくても「ある程度の負担」には、なる人はなるよねって思います。
(私は気を遣うタイプなので当てはまります)
そして半年に一度って意外と早いんですよね。私なんて「もう半年経った?」という感覚です。
で、半年に一度の頻度を多く感じる方にお伝えしたいのが、ウォータースタンドとしてはどうやら最低年一回点検してもらえば問題ないらしいということ。
担当の方によると「レンタル機種(うちの場合はネオス2のこと)は一度メンテナンスをすれば1年間は水質に問題なく使い続けられる」ということらしく、1年間は点検なしでも大丈夫と明言していただき安心した私です。
このご時世、私としても感染症の流行の波で「今、外からの来客は避けたいなぁ」と思うこともあり、年一回でOKと知ってからはわりと気軽に(?)「今回はまだ半年なのでパスして、次回ちょうど1年のタイミングでお願いしていいですか?」なんてメッセージでやりとりしています。(毎回明るくOKの回答を頂けます。)
ただそれこそ「もしその1年後のタイミングで次の「波」がピークだったらかえって嫌だなぁ」なんて考えて、適当に8か月ぐらいのタイミングで自分の好きなときに点検をお願いしてみたりもしています。
そんな感じなので、来客を少し負担に感じる私でも、半年でなく1年に一度になるだけでだいぶ気楽です。
半年に一度の頻度でも、それが負担でウォータースタンドとの契約をやめるほどでは全くないと言えるくらいネオス2が気に入ってはいますが、
「Max1年」という感覚になったことで、「自分でのお手入れもほぼ必要なくて安全でおいしい水を使い放題できて、この金額で点検もこのくらいの頻度ならもう「選んでよかった」しかない」みたいな気持ちになっています。笑
ちなみに半年以上メンテナンスなしでネオス2を使用し続けて、味がまずくなったりにおいを感じるようになったことはなく、また点検前後で水の味やにおいが変わったと感じたこともありません。
ネオス2に不満はある?私が気になること3つ
2年間、小さい子供もいる家族のキッチンでネオス2を毎日使用してきた私。
特に大きい不満は一つもありません。
そりゃぁ「3300円じゃなくて100円だったら嬉しい」とか「サイズが1/3に縮んだら嬉しい」とか無茶な「だったらいいな」を無理やり出すことはできますが、
私の場合、恩恵(主に安全安心な水質)を考えたら値段も相応で不満には思わないし
使い勝手は〇、サイズも形も不満なし、と概ねすべてに満足しているからこそ、使い続けています。
でも改めてこの記事を読んで検討されている方のことを考えてネオス2を厳しく評価すると・・・
「使用面で少しだけ気になること」が1つ、「気持ち的に少し思うこと」が2つあります。
不満というほどではないのですが、簡単に説明します。
気になること①子供が使うとネオス2の注ぎ口にコップがつくことがある
それは、子供が飲みかけのコップを持って自分で注ぐとき、蛇口に飲み口がつくので衛生面(と時節柄、感染対策面)的に少し気になることがあるということ。
分かりづらいかと思いますので、写真で解説するとこんな感じです。


↑こども①が自分の飲みかけのコップをこんな感じで当てながら注ぐことがありまして・・・
さらにこの後、注ぎ終えたコップを自分の手元に引き寄せるときに飲み口がネオス2の注ぎ口にぶつかったり引っかかったりすることがあるんです。↓こんな感じ。


結果、口をつけた部分がレバー下の本体表面と注ぎ口に当たったことになるので衛生的にちょっとなぁと。
さらにその後、こども②が同じようにこうやってコップをつけて注いでいたりするので、まぁ気になるっちゃ気になるよね・・という話です。
ただうちの場合のネオス2の設置場所の問題が大きい気がします。
大きな声では言えないですが、先ほども少し書いた通り、子供が対面キッチンの外側から椅子に乗って上からネオス2に手を伸ばしてお水を注ぐため、引っかかりやすいのだと思います。
↓このような、コップごと奥に押して水を出すタイプのサーバーに比べたら「飲みかけの飲み口が本体に付く」ことはネオス2の方が少ない気がしますし・・。


ネオス2はシンク近くに置く前提のサーバーなのもあって、通常小学生未満の子供は自分で使わない気がします。また使えるようになっても通常下にコップを置いて使うので蛇口に飲み口が当たることはほぼないのでは・・と推測しますので、多くのお家は当てはまらないことかもしれません。
ただボタンタイプのウォーターサーバーに比べたら蛇口が少し下に伸びているネオス2は、飲み口が触れる率が少し高いと言えます。
うちの場合「少し気になるけど毎回付いてしまうわけでもなし・気になれば除菌シートなどで拭けば良し・大人は普通に使えば付かない」と考えてそこまで気にしていません。
(強いて言えばレバー下の膨らんでいる表面部分がおなかをへこませるように引っ込んでくれたら付きにくいですが、そうすると見た目が微妙だし容量が減る・・(^^;))
ちなみに大人がコップを持って水が落ちてくる自然な位置で注ぐ場合、飲み口が本体に当たることなく使えます。
大きくて分厚い鍋の場合、フチを本体にくっつけて置いたまま注ぐことはあります。
気になること②ミネラルウォーター(天然水)への憧れ
2つ目の方が私のなかで深い問題かもしれません。
それは、ネオス2が純水なので、ミネラルを含んだ天然水サーバーへの憧れは捨てきれないということ。
高性能な除去率のネオス2なら、
- 放射性物質もほぼ完ぺきに取り除いてくれる(たとえ震災等で水道水のなかの濃度が上がることになっても)
- その場で浄水するので賞味期限を気にしないで済むし、定額使い放題
- 雑味がないので離乳食や料理に好んで使われる
- タンク交換や受け取りの負担ゼロ
など多くの利点があります。
実際に私も天然水のタンク式サーバーなども検討時考えたことがあっても、結局は各項目を天秤にかけた結果ネオス2にたどりついて決めたわけで、使用してみて後悔も不満もありません。
が、うちの場合「安全な水」「おいしい水」であるのは必須ポイントでしたが、「〇〇なので純水であってほしい」という希望があったわけではなく、クオリティや手間や金額や使い勝手などの各項目を総合的に考えてネオス2を選んだため、
単純に「ミネラルウォーターを子供たち含めて家族の基本の飲料水としていつでも飲める生活だといいなぁ」という憧れのようなものがあります。
ミネラルをふんだんに含んだ、自分や家族の体に合うなという水にめぐりあい、ペットボトルでなく使いやすい形で常用する・・・体のことを思うと理想は尽きないですが、ミネラルを含んでいない点が、強いていえば私のネオス2への不満かもしれません。
実際は、天然水だと最低限の検査をクリアしているといっても土壌汚染などの影響を受ける場合があるといいますし、お値段やタンクを置くスペースなどの労力をかけて、今ネオス2を止めて天然水のサーバーにするかというと「これが良い」と思えるものが他にないので、私はこれからもありがたくネオス2を使い続けます。
が、ミネラルウォーターであることをウォーターサーバー選びの第一条件に挙げる方なら、ネオス2ではないサーバーがよさそうですね。
気になること③熱湯が出ると便利という憧れ
不満ではないけど憧れが残る系2つ目(^^;)
我が家にはボタン1つで熱湯が出てほしいという希望があります。
ですが「常温水しか出ないって実際どうなの」の項目で、ポッドとの併用でうまくいっていると書いた通り、熱湯が出るサーバーならば電気を使うため置き場所も変わるので結局今のままでいいかなという考えです。
・・が、あくまでも願望だけで言うなら「ネオス2からボタン1つで熱湯も出て、今の位置と比べて料理に使うのも不便でない位置に置けて金額もそんなに変わらないなら、電気ポットが省略できるので便利だよね~・・」という思いが正直あります。
ただ現実にはそんなサーバーないわけで、その時点で「他のサーバーの方が良いかも」という後悔や不満ではないんですよね。
常温の安心安全な水がマストで、低コストで使い放題したい我が家の場合、総合的に考えてネオス2に出会えてよかったなと思っています。
ネオス2評判レビューまとめ・資料請求や申し込み方法
詳細レビュー、いかがでしたでしょうか。
ウォーターサーバーに求めるものや使用感について、私の視点から語りましたので主観的な感想になっている部分も多いとは思いますが、なるべくご参考になるよう、具体的に細かくレビューできるように努めました。
ウォータースタンドにはネオス2以外にも多くの種類展開があり、サイズやカラー、電気代や水の種類などあなたにあったものが選べると思います。
あなたが大事にしたいことの優先順位から、ぴったりのサーバーを見つけていただけたらと思います。
【ご参考】公式の製品一覧↓
ウォータースタンド|水道直結ウォーターサーバー|製品一覧 | ウォータースタンド株式会社 (waterstand.jp)
また「ネオス2の申し込みをしたい」「種類はまだ決められないけど、質問や相談をしてみたい」という方は下記ご案内ページからお進みください。
資料請求だけもできます。
簡単な申し込みフォームに登録すると、ウォータースタンド担当者から連絡がきてご相談や申し込みが可能です。ネオス2に決めている場合は、最後の要望欄に「ネオス2希望」の旨をコメントするとスムーズです。
ここまで読んでいただき、ありがとうございました。
少しでもネオス2を検討されている方のご参考になっていれば嬉しいです。


コメント