アクセントクロスを貼る面は?【自宅トイレ・子供部屋実例あり】壁紙好き主婦が実際に選んで住んで感じたこと

背面に柄物アクセントクロスのあるトイレ空間

(当ブログはアフィリエイト広告を利用しています)

お部屋・トイレ・洗面所などのアクセントクロスを貼る面について悩んだことはありませんか?

(壁紙にはこだわりがある方だと思う)私ですが、昨年から自分がクロスとアクセントクロスを選んだ新居に実際に住んでみて、あることに気づきました

それは

一般的な家族暮らしの住宅 あるいは 普段の暮らし目線 では

必ずしも、よく聞くアクセントクロスの貼り方の基本が当てはまるわけではないのかも?ということ。

ささいな発見ではありますが、アクセントクロスについてある感想を持ちましたので、これから壁紙選びやアクセントクロスに挑戦される方に少しだけでも参考になるかもしれませんので、書いてみたいと思います。

三菱地所ホームの当時の壁紙オプション価格うちのトイレと子ども部屋の実例写真も入れましたので、ご覧いただければ幸いです♪

目次

アクセントクロス大好き!標準仕様の壁紙に不満があった私

改めましてここです。(昨年から三菱地所ホームの家に住んでいる二児ママです☆)

注文住宅において、間取りや収納などを決めるのはとても大事です。

が、そのほかに私は個人的に、内装・特に壁紙(クロス)を選ぶ工程にとても重きをおきました。というか、簡単に言うと、壁紙にはこだわりがあったので、クロス選びをすごく楽しみにしていたし、実際、ワクワクとめっちゃ楽しんでクロスを選びました(*´▽`*)

我が家は三菱地所ホームの注文住宅ですが、そのときの標準仕様で選べるクロス候補は、なんというかシンプルな(無難な)ものが多くて候補クロスの数も少なく、壁紙にそこまでこだわりのない人やシンプルなものにしたい人には良いと思いますが、私にははっきりいって物足りなく感じました。

別に私は、全部柄がいいとか派手な色にしたいというわけでは全くありませんでした。が、

★アクセントクロスを積極的に使っていきたかったし

白系のシンプルな壁紙を使いたい部分ですらも

「一見シンプルでありながらも少し雰囲気が出るものがいい」という希望があった

ので、ある程度バリエーションと数のあるクロス候補がほしかったのです。

三菱地所ホームの壁紙オプション価格は?(クロスの種類アップができる!)

そのため、よりたくさんのクロス候補を選べるプランがないか担当さんに尋ねたところ、オプションでつけられるとのことでした。

三菱地所ホームの場合、気になるそのオプションのお値段と内容とは、

1フロアあたり5万円 で

サンゲツのカタログ2冊(アクセントクロスにも使える色柄がグッと増え、機能面のバリエーションも多彩になる)

から、種類・数や貼る面に制限なく、好きなだけ壁紙を選べる!

というもの。

※私たちが選んだSMART ORDER Fitの2019年時点でのオプション金額です。時期や選ぶ商品によって変更の可能性がありますのでご注意ください。

うちの場合、2階建てなので家全体を候補に入れるとすると計10万円のオプションということになります。

クロスへの気持ちが強かった私は、自分の心のなかはもう即決(笑) → 夫にお伺いをたてたところOKをもらって(私たちには簡単に決めちゃえる金額ではないオプションでしたが、私の壁紙への熱意を語り(あとたぶん夫は私がそのへんに強い夢があるのに以前から気づいてた))クロスの候補をぐっと増やすことに成功しました。ありがたい!

そんなわけで新たに候補に加わったサンゲツのカタログ2冊から、アクセントクロスになりそうな素敵な色柄クロスや、様々なニュアンスのある壁紙など、新居に使いたいクロスを選ぶ作業を楽しみました。(めっちゃ付箋つきました笑)

ちなみに今のリビングの壁紙はこれ↓

白で一見シンプルですが、四角の柄が入っていて光の角度でいろんな味のあるこのクロスを選びました。このクロスも、ランクアップしたカタログにだけ載っていたものでした。

スクエアモチーフの白無地壁紙
うちのLDK基本クロス

どの面に貼る?アクセントクロスの基本の考え方。でも・・

この記事を読んでくださっているあなたは「壁紙はお任せでいい」とか「トイレのクロスは白地などの無難なもので別にいい」というタイプではなく、アクセントクロスに興味がある、おしゃれにしたいという思いがある方かもしれません。 

なので、アクセントクロスについての基本の考え方はもうご存知かもしれませんが

それはシンプルで

その空間に入ったときに、目に入りやすい面に貼る

というものです。

これは、私がクロス選びをしているときに、三菱地所ホームのインテリアコーディネーターさんからも実際に言われました。

現に住宅展示場での、あの各ハウスメーカーの広くて生活感のないモデルルームは、入り口からリビングやお部屋に入ったときに一番正面にある壁か、広く見えて目立つ壁にアクセントクロスが貼られているはずです。

例えばトイレ「奥の壁」のアクセントクロス ~メリットとデメリット

さてその空間に入ったときに、目に入りやすい面というのは、具体的にはお部屋のドアを入って正面にあたる壁になります。

その考え方だと、例えばトイレでいうと、便座の前にドアがある個室なら、アクセントクロスを貼るべきは、ドアの正面・つまり一番奥の壁

便座の後ろの面にアクセントクロスがある事例は、あなたも実例写真などでよく目にするのではないでしょうか。

こんなの。

背面にベージュのアクセントクロスのあるトイレ空間
イメージ画像

ちなみに、トイレでこの面(背面)にアクセントクロスを貼った場合

メリットとデメリットを挙げてみますと・・

【メリット】

● アクセントクロスが際立つ

● バランスがいい

● 空間が奥に広く見える(色柄の組み合わせにもよりますが)

【デメリット】

● 座ったときにアクセントクロスが見えない

などがあります。

このように、基本の考え方である「入ったときに見える面」にアクセントクロスを持ってきても、デメリットがゼロというわけではないのです。

つまり、基本の考え方を頭に入れたうえで、どの面に貼るかどうかはあなた自身の感覚と優先順位で決めていいということなのです。

先ほどのトイレの例の場合、「お客様がドアを開けた瞬間に、おしゃれと思ってもらいたい」と思えば、ぜひ奥の壁に貼ったら良いし

「トイレでは特に女性の場合、過ごすほとんどが座った姿勢。自分が気に入ったアクセントクロスだから(あるいはせっかくの女性受けしそうなアクセントクロスだから)座ったときに一番大きく視界に入る真横の壁に貼りたい」と思うならそのようにしたら良いのです(^^)/

マイホームの壁紙を決めるとき、私が「アクセントクロスの基本」よりも大事と思うこと

そして注文住宅で壁紙やアクセントクロスをすべてこだわりを持って選んだ私の個人的な考えは、どちらかというと、先ほど書いた基本から外れまして、持論みたいなものがあります。(あくまでも私の考えとしてなのでご参考までに・・)

マイホームの壁紙を決めるとき、私が「アクセントクロスの基本」よりも大事と思うこと。

それは

お客様も大事だけれど、モデルルームなどならともかく、自宅のアクセントクロスについては「一番使う人」が「入った瞬間よりもその部屋に長く居るとき」に目に入る面に貼った方がいい!(≧▽≦)

というもの。

注文住宅にしてもリフォームにしても、マイホームの壁紙を考える場合には・・という持論です。

実例・我が家の子供部屋 アクセントクロスはこの面に貼る!

この写真はうちの子供部屋の実例なのですが、基本ルールとは真逆の「ドアのある面」にアクセントクロスを貼りました

緑の葉と青い鳥の模様のアクセントクロス

この面にアクセントクロスを持ってきた理由は、シンプルに他の面は、窓かクローゼットがあって、壁面積として一番広く取れるのがこの面だったから

この柄はかわいくて広く貼りたかったし、さらに柄が縦に連続しているため、窓やクローゼットで遮りたくなかった。

ここは6畳弱の子供部屋で、さらに間取りの関係でドアの向かって左側は壁が凹凸になっているので、実は、ドアが部屋の端ではなく、少し真ん中寄りの位置にあります。

部屋の角の凹凸壁とドア

(左下にジャングルジムが見切れちゃった笑)

その残った右部分だけにこのアクセントクロスを貼っているので、せっかくのアクセントクロスなのに面積は小さいです

が、壁いっぱいに小鳥の柄を縦に2列見せられる位置がここのみだったので、ドアのあるこの面に貼ったというわけです。

ですので、ドアを開けて部屋に入った瞬間に正面に見える位置、という基本から外れています。

でも私は、入居から1年以上経った今でも「入ったときに目立たないから良くなかった」など後悔することは、これまで全くありませんでした

これは本当に、当時このようにクロスを選んだはいいものの、どういう感想を持つかは実際住んでみないと分からないものなので、当時は確信しきれなかった感想です。

後悔する可能性も全然あった^^;

私の場合、この部屋に座って子どもたちが遊ぶのを見守っているとき、いつも視界に、自分の気に入ったこのアクセントクロスが入ってくるので、とても満足しています。

この壁の前で写真を撮るなど楽しんでいます♪

つくづく、「入ったときよりも居るときだな」と思うのです。

実例・我が家のトイレのアクセントクロスの貼り方を公開

そんな私なので、我が家ではトイレのアクセントクロスも、こんな感じです。

背面に柄物アクセントクロスのあるトイレ空間
うちの1階トイレ

私が壁紙の決めた方法として、壁紙を選んだり組み合わせたりするのが好きなこともあって

●トイレにアクセントクロスを使うと決めること

●アクセントクロスを貼る面を決めること

よりも、先に

★カタログ全体の中から好みのクロスをまず選び、それを組み合わせる

(アクセントクロスにするかしないかにはそこまで重きを置いていない。自分が気に入った色柄の空間になればよし♪)

という順で決めました。

なので、今回このブルー・グリーン系の派手めの花柄クロスを見つけて気に入り、これをトイレにしようと思ったとき、

☆多めに使いたい

☆座ったときにもよく見えるように貼りたい

と思ったので、向かって左のトイレットペーパーのある壁だけ同系色の単色グリーンにして、他はすべてこの花柄クロスにしました。

お客様も、結局トイレに入ったら座っている時間の方が長かったりするので、それもあってか、この我が家のトイレのクロスは女性のお客様によく褒めてもらっています。

ですが、もし私が「トイレにアクセントクロスを使いたい。さて、どの面に貼ろう。面を決めてから、クロスを選んでみよう」という順でクロス選びをしていたら。

あるいは奥の(ドアの正面の)壁一面のみアクセントクロスにした方が映える壁紙に出会っていたら、

奥の壁のみをアクセントクロスにするという選択ににしていたかもしれません。

ということで我が家のトイレは先ほどの写真の通りの貼り方にしたわけですが、写真の通り、奥の壁に窓があります。そのため、この面だけにアクセントクロスを貼る場合は少しアクセントクロスとしての効果が下がる気もします。

窓の位置や大きさ、窓からの太陽光の色味への影響も考えて決めることが大事だなと思います。

マイホームでアクセントクロスを使う際の私の持論・まとめ

ということで、まとめ☆

【「マイホーム」でアクセントクロスを使う際の、私の持論】

アクセントクロスの基本は「入ったときによく見える面」だけど

自宅については・・ 

「一番使う人」が、入った瞬間よりも「その部屋にリラックスして居るとき」に視界に入る面に貼るという考え方もおすすめ♡

おわりに ~クロス選びに迷っている方へ

今回は、注文住宅の壁紙選びに重きをおいてかなり楽しみにしていた私(なんなら土地が決まる前から・・笑)が、実際に楽しみながら壁紙やアクセントクロスを選んで実際に住んでみて感じたことを書きました。

もちろん、基本の考え方は、私のような知識があまりない初心者にとってはとても参考になるものですし、それに沿って選べば、たしかに失敗は少なくなるのかもしれません。

ただ、アクセントクロスについては検索しただけでも色んな「選び方」みたいなものや実例写真が出てきますが、「セオリー(基本)と少し外れるから良くない」「こうしなければ失敗」ということはないように思います。

それよりも、あなたの「こうしたい」があるなら、そちらの方が、あなたのマイホームには大事なことかもしれない、というのが注文住宅を経験した今の私の考えです。

もし、今注文住宅やリフォームのアクセントクロス選びで

★部屋に入った正面に見えた方がいいらしいから別の面はやめるべきかな・・

★窓のある面に貼ると失敗らしいし・・

★なんとなくこの壁に貼りたいけど、初心者だったら一番一般的なこの壁を選ぶべき?

など迷っている方がいるとしたら、そんなことないよ!!とお伝えしたいです♪ 

  (迷っていないでイメージが見えているなら、ほぼそれがあなたにとっての正解だと思いますが♡笑)

あなたと家族にとって心地よい空間&気に入った空間になることが一番ですから、あまり怖がらないでチャレンジしたらいいのではないかと私は思います。(だからこその念入りなシュミレーションや検討は大事ですが!)

思い切った壁紙や一目ぼれした壁紙にして、ぜひ楽しんでいただきたいです。

自分で選んだ好きな壁紙で空間をつくると、すごく居心地がいいですよ(´▽`)

あなたの空間づくりが、ワクワクする楽しいものになりますように!

読んでいただき、ありがとうございました。

ここ

 他の記事もぜひどうぞ♡ 

いいね!の代わりにポチお願いします!!

背面に柄物アクセントクロスのあるトイレ空間

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

2019秋から都内で三菱地所ホームの家に住む、6歳娘3歳息子の母です

ブログの主な内容
☆三菱地所ホームの家(全館空調エアロテック)について
☆注文住宅のアレコレ(設備面などリフォームのご参考にも)
☆暮らしづくりの話(小さい子どもがいる主婦目線だったり、インテリアなども)

コメント

コメントする

目次
閉じる